Stone Soup PJ

元・中小企業診断士登録養成課程に通う社会人大学院生の日記

中小企業診断士登録養成課程

中小企業診断士「登録養成課程」解体新書の執筆に参加しました。

中小企業診断士養成課程コミュニティ (編集)の、中小企業診断士「登録養成課程」解体新書の執筆に参加させていただきました。 中小企業診断士登録養成課程の卒業生、在学生18名が、自身の養成課程について紹介している本です。テーマは決められていて、以下…

診断実習の進め方

自分自身の5回の診断実習の経験+1回のサブインストラクターの経験から、私の思う理想的な診断実習の進め方をまとめます。 なお私は、診断実習とは、企業の将来のあるべき姿を描き、企業があるべき姿に到達するための道すじや、アクションを示すものと考えて…

流通業診断実習のサブインストラクターを行いました。

実に10ヶ月ぶりのブログ更新となりますが、母校の中小企業診断士登録養成課程の診断実習のサブインストラクターを務めました。

養成課程修了後の進路・転職について

養成課程の修了後の進路について、気になる方も多いかと思います。独立?企業内診断士?はたまた転職?僕の経験談を語ります。

中小企業診断士の診断実習について

中小企業診断士の診断実習について、僕が城西国際大学大学院の養成課程で経験した、5回の診断実習を元にまとめます。

3期生追いコン兼5期生歓迎会に参加したよ。

大学院を修了してから更新をさぼっておりました。久しぶりの更新です。 先日、城西国際大学大学院中小企業診断士登録養成課程の3期生追いコン兼5期生歓迎会に参加しました。2年前に歓迎されたかと思ったら、もう追い出される立場になっています。月日が経つ…

大学院を無事に修了しました。

ご報告が遅れましたが、2015年3月、無事に大学院を修了し、修士(経営学)の学位を取得しました。さらに、4月には経済産業省の登録も完了し、晴れて中小企業診断士となります。 学位や資格も重要ですが、この2年間、多種多様なバックグラウンドを持った同期の…

二次試験合格だけが診断士ではない!中小企業診断士養成課程のすすめ

今年も中小企業診断士の二次試験が終わり、養成課程の受験シーズンがやってきた。 僕自身は今現在、4社目の診断実習の真っ只中であり、充実した日々を過ごしています。養成課程に進学して本当によかったと思っている。 養成課程については、企業診断の9月号…

ITコーディネータ試験 専門スキル特別認定試験 に合格しました。

城西国際大学大学院の中小企業診断士登録養成課程は、ITに力を入れており、ITコーディネータの資格取得ができる。資格取得ができると言っても、試験は受けなければならず、先日(2014年8月24日)、第30回の専門スキル特別認定試験を受験し、合格したので、勉…

第7回中小企業診断士養成課程交流会に参加したよ

2014年6月22日に第7回の中小企業診断士養成課程交流会があり、参加してきた。 今回で参加3回目。養成課程に入ってからは、皆勤賞で参加している。 第5回中小企業診断士養成課程交流会に参加したよ。 | Stone Soup PJ 第6回中小企業診断士養成課程交流会に参…

M2がスタートしました。

4月になり、修士2年生になった。 早速オリエンテーションがあり、実習チームのシャッフルの発表があった。実習はこのまま同じチームで行くかと思っていたのでびっくり。 3期生は12人なので6人×2チームなのだけれど、3人ずつ入れ替えがあった。 流通業、製造…

Amazon Student 新学期応援キャンペーンで2,000円分のクーポンをゲット。

Amazon Studentが新学期応援キャンペーンを実施している。 僕の場合は、既存会員なので、2,000ポイントのクーポンが送られてきた。クーポンの期限は2014年6月30日なので、忘れないように気をつけなければ。 新規の場合は、2014年4月30日(水) までに登録する…

修士1年を無事に修了。成績通知書をもらったよ。

城西国際大学大学院の中小企業診断士養成課程に入学して1年が経過した。 大学院なので、もちろん成績表が出る。1〜2期生は卒業時にまとめてもらっていたらしいけれど、我々3期生は1年修了時にもらったので、晒してみる。 15科目中、秀が4、優が10、良が1だっ…

製造業診断が終わったよ。

ずいぶん時間が、空いてしまったけれど、今年の1月から2月に製造業診断を行った。中小企業診断士の養成課程では、全部で5回の診断実習があり、今回は、前回の流通業診断に続いて2回目。感想をブログにまとめておきます。 実習先企業からはまずまずの評価 …

第6回中小企業診断士養成課程交流会に参加したよ。

先週の成人の日に第6回の中小企業診断士養成課程交流会があり、参加してきた。 ちなみに、僕は、昨年の7月に行われた第5回に初参加し、今回が2回目。そのときの感想は下記の通り。 第5回中小企業診断士養成課程交流会に参加したよ。 | Stone Soup PJ 第6回は…

養成課程の受験を考えている方へ「生の声」をお聞かせします。

J-Net21の中で中小企業診断士登録養成課程交流会主催者の中島さんが、養成課程受験時の情報不足について指摘されている。 私は、2010年頃から中小企業診断士養成課程の受講を検討し、各養成課程機関の情報収集を行っていました。その際、各学校のパンフレッ…

診断士養成課程の入学試験で何が質問されるかは、すべて中小企業庁のサイトに書いてある。

先日の授業で先生がぽろっと言った言葉を僕は見逃さなかった。 「診断士養成課程の入学試験の面接で何が質問されるかは、すべて中小企業庁のサイトに書いてある。」 早速調べてみると、以下のページが見つかった。 中小企業庁:登録養成機関の登録に係る運用 …

中小企業診断士登録養成課程の入学試験体験記(僕の場合)

中小企業診断士になるには、一次試験通過後、二次試験に合格する方法と、養成課程に通う方法があります。来年の選択肢の一つとして、養成課程に通うことを視野に入れてはいかがでしょうか。勉強になりますよ! いよいよ受験シーズンに突入しますので、僕の入…

中小企業診断士登録養成課程の「流通業経営診断」とは何か。

流通業診断が終わりました。前回の記事では流通業経営診断で僕が感じたことをアップしました。 今回は「流通業経営診断とは、そもそも何か?」についてご紹介します。 流通業経営診断とはなにか? ざっくり流通業について、実地調査→分析→報告書執筆→診断報…

生産マネジメントⅡの授業で使うkindleの電子教科書一覧をまとめた

以前のエントリでも書いたけれど、松島先生の生産マネジメントではkindleの電子書籍を教科書として使う。 生産マネジメントⅡの授業がそろそろ開講するので、電子教科書全9巻のリンクをここにまとめておく。 第1巻 必要な時に必要なだけ製造:JIT (モノづくり…

流通業経営診断を通して、中小企業診断士が独立のために必要な3つの要素を考えた

先日、流通業経営診断の実習の報告を終えた。この1ヶ月間とても充実した日々を過ごすことができた。初めての実習っだったけれど、やはり中小企業はおもしろい! 診断士が独立するには「人と差別化できる強み」が必要といわれているけれど、おれはそんなこと…

城西国際大学大学院の中小企業診断士登録養成課程の第4期生の募集がはじまりました!

先日、僕の通う城西国際大学大学院の中小企業診断士登録養成課程の第4期生の募集がはじまった。 城西国際大学 - 入試概要 今年の募集サイトには、2013年度カリキュラム(時間割)や、2013年度担当教員の資料が追加されて、より具体的な学校生活をイメージし…

店舗レイアウトを描くためにAutoCAD for Mac 学生版をMacBook Airに入れたよ。

店舗施設マネジメントの授業では、CADを使って店舗レイアウトを描く。推奨はJw_cadというWindowsのCADツールなのだけど、僕はMacユーザーなので使えない。Mikuinstallerで入れてみたけど、Mac上でWinのソフトを操作するのはなんとも使いにくいのでやめた。 …

第5回中小企業診断士養成課程交流会に参加したよ。

先週の日曜日に養成課程交流会に出席した。 養成課程交流会については、以前にも記事に書いた通り、色々な養成課程が集まって交流を深める会で、城西国際大学の先輩中島さんが立ち上げられた。 交流会には在校生も卒業生も参加して、他校の状況が聞けたり、…

4科目を無事に修了。

先日の土曜日に下記4科目の授業を無事に修了した。4科目の資料をファイリングしたらこんなに厚い。やばい。 マーケティング戦略論 経営戦略論Ⅰ 財務会計論 コミュニケーション論 財務会計論以外は、授業の感想をアップしているので、科目名のリンクをたどっ…

効果的なディスカッションを行う方法を発見。―経営戦略論(11)(12)

経営戦略論第6回は、お好み焼きソースでおなじみのオタフクソース株式会社のケース。 ケース「オタフクソース株式会社」 <全国展開、同族経営>(2007年3月) お好み焼を普及することによりお好みソース を全国展開した成功要因を分析するケース 中小…

女性人材の活用についての議論になった。―マーケティング戦略論(9)(10)

今回はエックストラベル社の事例を取り扱った。 ケース「Xトラベル社」 <経営革新>(2013年1月) 法人向けセクションを新たに設置し、転換期を迎えつつある企業の課題や戦略を分析するケース。(本ケースは、ケースメソッド方式の教材ではありません…

社長との出会いから、研修までの行程を考える。―コミュニケーション論(9)(10)

コミュニケーション論第1〜4回は座学中心だったので、そのうちブログにまとめるとして、ディスカッション形式の第5回の授業を先にご紹介しようと思う。ディスカッションのテーマ、形式は下記の通り。 テーマ とある会社の社長から社員研修を頼まれた。 社長…

中小企業診断士登録養成課程交流会のFacebookコミュニティに当ブログを紹介してもらいました!

城西国際大学大学院中小企業診断士登録養成課程の一期生追いコン兼三期生歓迎会にて、中小企業診断士登録養成課程交流会主催の中島さんと出会い、当ブログをFacebookコミュニティにてご紹介いただいた。はじめて間もなく、つたない文章のブログだけれど、ご…

中小企業診断士登録養成課程交流会のFacebookコミュニティに当ブログを紹介してもらいました!

城西国際大学大学院中小企業診断士登録養成課程の一期生追いコン兼三期生歓迎会にて、中小企業診断士登録養成課程交流会主催の中島さんと出会い、当ブログをFacebookコミュニティにてご紹介いただいた。はじめて間もなく、つたない文章のブログだけれど、ご…